愛車 マツダ アテンザについて

『車のこと』

日本における乗用車のメーカーは主にトヨタ、日産、ホンダ、スズキ、マツダ、スバル、三菱の7社となりますが、私が所有している車は2019年式マツダのアテンザです。

上記写真は実際の筆者の愛車です。

たっくん
たっくん

どうでしょう?
このスタイリングの良さに、私は惹かれました。
まぁ、人それぞれ感じ方は違うので何とも言えませんが・・・
他にも同様の車種としてトヨタのカムリ、日産のスカイライン、ホンダのアコード、
スバルのレガシーなど魅力的な車も多いですね!
みなさんは、どう感じますか?

マツダ アテンザって?

アテンザ(Atenza)は魂動(こどう)デザインとスカイアクティブ技術を全面採用され、2.0L / 2.5L ガソリン、2.2Lディーゼル(クリーンディーゼル)などが設定されたモデルとなります。北米など海外では「Mazda6」として販売されていますが、国内でも2019年5月のマイナーチェンジからは同名が使われています。ボディタイプはセダン(4ドア)とステーションワゴン(5ドア)の2種類で展開されています。

特長としては
走りの良さ:マツダらしい「人馬一体」感のあるハンドリング。
デザイン:国内外でデザイン賞多数受賞。「セダンなのにカッコいい」と評される。
インテリア:上質で高級感のある仕上がり。
ディーゼルエンジン:2.2Lの「SKYACTIV-D」は燃費も良く、トルク感も魅力。 静粛性や快適性も◎

サイズ セダン
全長 4,865mm
全幅 1,840mm
全高 1,450mm
ホイールベース 2,830mm
最低地上高 約135mm
車両重量 約1,470~1,650kg(エンジン/装備で変動)

サイズ ワゴン
全長 4,805mm(セダンより短い)
全幅 1,840mm
全高 1,480mm(セダンより高い)
ホイールベース 2,750mm(セダンより短い)
最低地上高 約135mm
車両重量 約1,470~1,670kg(4WDモデルで重め)

たっくん
たっくん

少し大きめのセダンです。取り回しは慣れの問題もありますが、比較的良いと感じます。車の運転があまり得意ではないと思われている方にとっては逆に扱いにくく感じるかもしれませんね。

内装など決して新しいとは言えませんが、水平基調で落ち着いた上品でシンプルなデザインです。
ソフトパッド仕上げのダッシュボード、ステッチ入りの内装トリムもあり、高級感が強い。
欧州Dセグ車(例:BMW 3シリーズ、アウディA4)を意識したインテリア設計。

上位グレードでは本革シート(ナッパレザー)リアルウッドパネルが使われ、非常に上質。

センターに8インチまたは10.25インチのディスプレイ。
グレードによってBOSEサウンドシステム(11スピーカー)搭載もあり、音質も高評価。

包み込むような設計。パワーシート&メモリー機能あり(上級グレード)
足元は広め。大人でも快適に座れるレッグスペース。
トランクは、セダン:約480L/ワゴン:約506L(後席倒すとさらに広大)

たっくん
たっくん

内装はとても高級感があり、室内空間も広く快適に過ごせます。
長距離のドライブでも疲れにくいですね。
ただ、現在主流のSUVやミニバンほど室内空間は広くないのでそちらと比較すると
快適さは劣ると思います。

燃費について

昨今では地球温暖化や燃料費の高騰を受け、燃費の良い車が選ばれがちです。
特にHV(ハイブリッド)やEV(電気自動車)などが主流となりつつあります。
アテンザにはそういった設定はなく、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの設定となります。
マツダは現在のインフラの状況を考える際に、内燃機関においてさらに改良を加えることにより
まだまだ地球環境に大きな貢献ができると考えています。

アテンザも新しい技術を組み込んだ『SKYACTIV-G(ガソリン)』や『SKYACTIV-D(ディーゼル)』
を搭載しています。

エンジンカタログ燃費実燃費の目安
2.0L ガソリン約14.8km/L約10~12km/L
2.5L NAガソリン約13.0km/L約9~11km/L
2.5L ガソリンターボ約12.4km/L約8~10km/L
2.2L ディーゼル約17.8~19.6km/L約13~16km/L(4WDは少し落ちる)

筆者の所有している2.2Lディーゼルにおいては、高速道路で約20km/Lまで伸びます。
これは消費している燃料が少なく環境にも配慮されていることが体感できます。
この車に乗り換える前は、マツダ RX-8を所有しておりましたので燃費の違いに
驚きを隠せませんでした。

ただディーゼルエンジンにも難点もあります。
煤によるDPF目詰まり・オイル希釈・インジェクター汚れなどに注意(短距離多い人は要検討)
ディーゼルエンジンについては、また今後詳しく伝えたいなと思っています。

これが、愛車マツダ アテンザの簡単な紹介となります。
今後はこの車に関しての話題(メンテナンスや気付きなど)を綴っていきますので、良ければまた見て下さると嬉しく思います。
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました